ブログの記事を書くのは簡単!記事作成のコツをつかんで、記事作成に慣れよう!

Aさん
Aさん

記事を作成するのに時間がとてもかかるなぁ…

Bさん
Bさん

何からかけばいいのか、どうやって書けばいいのか分からないわぁ…

カメ
カメ

その悩みは記事作成のコツを掴めば解決するよ!

文章、記事を書くことが苦手な人も多いと思います。僕もそうです。

しかし、記事作成のコツさえ掴めば記事作成スピードは格段に上がります。更新頻度も上がるのでブログ運営も楽しくなって継続しやすくなります。

どのように記事を作成していくのか?

  1. タイトルを決める
  2. 見出しを決める
  3. 画像を挿入する
  4. 本文を書く

本文の中でも

  1. 見出しの本文
  2. まとめの文
  3. リード文

の順に書いていくとスムーズに記事を作成していくことが出来ます。

最初のうちは時間がかかりますが、慣れれば1日で1記事書けてしまうくらいに記事作成スピードも上がります。

他にも見やすい記事、分かりやすい記事にするためのポイントも紹介していますのでぜひ1度ご覧になってください!

記事作成に慣れるには雑記ブログから始める

記事作成に慣れるには雑記ブログから始める

記事を書くということは

  • タイトル
  • 見出し
  • 本文
  • 画像

これらが必要になります。

加えて、内部リンクや外部リンクも必要です。メタディスクリプションやメタキーワード(タグ)、デザインなども加えると意外と手間がかかるのが記事作成です。

ここではまず、SEO対策は無視して記事内容(タイトル、見出し、本文、画像)に絞って説明していきます。

記事作成に慣れれば、始めたばかりの頃よりも格段に記事作成が早くなります。見やすさや分かりやすさも向上します。

おすすめは雑記ブログで始めることです。ジャンルにこだわらず、記事ネタにも困りません。雑記ブログでブログを始めて記事作成に慣れましょう!

雑記ブログを始める詳しい理由は→https://www.kotukotu-kame.com/start-miscellaneous-notes-blog/

タイトルを決める流れ

タイトル

タイトルの決め方の手順を紹介していきます。

  1. ラッコキーワードで関連キーワードを探す
  2. キーワードプランナーで検索ボリュームをチェックする
  3. ロングテールキーワードを作成する

まずは、書きたい記事に関連するキーワードをラッコキーワードから探します。

ラッコキーワード

検索すると関連キーワードがずらっと出てきます。

コピー

そうしたら右上の全キーワードコピーをクリックして、関連キーワードをコピーします。

ラッコキーワードはこちらから→https://related-keywords.com/

次に、キーワードプランナーで検索ボリュームをチェックします。

キーワードプランナー

こちらからコピーした関連キーワードの検索ボリュームをチェックしていきます。

検索ボリューム

検索ボリュームが多いほどそのキーワードでたくさん検索されたということになります。

他にもチェックする部分として競合性があります。競合性が高いとライバルが多いということになります。

  • 検索ボリューム:1000~1万
  • 競合性:低

こういったキーワードを組み合わせていきましょう。

探し終わればあとはこのキーワードを組み合わせていきます。最初のうちはたくさんのキーワードを組み合わせて作るロングテールキーワードがおすすめです。

ブログタイトルのつけ方

ではなく

稼ぎたい人必見!収益アップにつながるブログタイトルのつけ方

いくつかの関連キーワードを組み合わせて長めのタイトルをつけていきます。

この方が”稼ぎたい”、”収益アップ”、”ブログ”、”タイトルのつけ方”、どのキーワードで検索しても表示されるようになります。

上位表示されるためにはその他にも対策は必要ですが始めのうちはこれを意識していくだけで構いません。

クリックしてもらえるように意識していきましょう。

意外と重要な見出し

見出し

見出しをあなどってはいけません。見出しを見て本文を見るかどうかを判断されます。なので、見出しも記事作成には重要です。

タイトルが決まれば見出しを考えていきます。見出しは記事の骨組みようなものです。

タイトルに関連しない見出しはつけないようにしましょう!こういった見出しをつけてしまうと本文を読んでくれません。

見出しはタイトルに関連した”ポイント”、”要点”、”結論”を書いていくようにしましょう!

詳しい内容は本文で説明していきます。

本文は見やすく、わかりやすく

本文

本文はとにかく見やすく、分かりやすく!

見やすくするには?

  • 1文を長くしない
  • 行間をしっかりあける
  • タブボックスやリストを使う

スマフォが主流なので1文を長くしたり、行間をつめてしまうと見づらくなります。1文は2行まで、1文書いたら必ず行間を入れると見やすくなります。

タブボックス

  • リスト
  • リスト

これらのタブボックスやリストも使用して簡潔にまとめて、見やすくしましょう!

分かりやすくするには?

  • 結論から書く
  • 長々と説明しない
  • 難しい漢字は使わない

分かりやすくするには、まず結論を。

結論を見出しに書いてもいいでしょう!本文でその説明をします。

説明をするにしても長々と書いてはいけません。簡潔に!がポイントです。長々と書くと見ずらくもなります。

○○〇文字以上書きましょう!ということはありません。わかればいいですから!

難しい漢字も使わないようにしましょう!漢字が苦手な人もいます。伝わらなければ意味がありません

こういったことを意識して見やすく、分かりやすく書いていきましょう!

画像を挿入して文字だけにならないように

画像

画像を使って見やすく、分かりやすくしていきましょう。そして文字を読むばかりだと疲れてしまうので関連した画像を挿入しましょう。

どこに画像を挿入すればいいのか?

  • 見出しの下
  • 画像で見せた方が分かりやすい場合、説明文と一緒に

まずは、見出しと一緒に関連した画像を挿入しましょう。関連しない画像はもちろんNG !本文を読んでもらえなくなります。

上の画像のMerry Christmasは関連していないのでNGです。関連した画像を挿入すれば見出しが映えます。

次に画像で見せた方が分かりやすい場合です。タイトルを決める際にラッコキーワードを紹介しましたが、実際に見た方が分かりやすいですよね?

ラッコキーワード

こういった場合は説明文と一緒に画像を挿入しましょう!分かりやすさが変わってきます。

画像は見出しや説明文の効果を上げる反面、関連しなければ効果が下がります。関連した画像を挿入しましょう!

まとめ

今回は記事作成のコツを紹介しました。

記事を作成していく場合

  1. タイトルを決める
  2. 見出しを決める
  3. 見出しの下に画像を挿入する
  4. 本文を書く(本文に必要な画像は本文を書きながら挿入していく)

まずはタイトルを決め、見出しという骨組みを作成します。見出しに合った画像を挿入して、本文を書きます。

本文の中でも見出しの文を書き、まとめ、リード文の順に書いていくとスムーズに本文を書いていくことが出来ます。

こういったことを意識していくと記事作成のスピードが上がっていきます。記事更新頻度も上がりますのでぜひ実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました