
ついついSNSを1時間も見ちゃったよ…
辞めたいんだけどなぁ。

私もYouTubeを2時間も…
ついついねぇ。

そんな時は環境を整えたり、仕組みを作って解決しよう!
みなさんもやりたいことがあるのにスマフォを触ったりして、やりたいことができないことはありませんか?
それは、意志の力が弱いから!
ではありません。人間の意志は弱いものです。部屋が散らかっていれば片付けなくていいと思い、Youtubeでおすすめが出てきたら見たくもないけど見てしまいます。
でも、それは仕方のないことです。
やりたいことをするには環境を整えて、すぐに行動できるように仕組みを作らないといけません。
今回は環境を整える方法、やりたいことをする仕組み、やりたくないことを遠ざける仕組みをどうやって作るのかを紹介していきます。
やりたくないことに時間を奪われるのはもう辞めましょう!そしてやりたいことに集中して目標を達成しましょう。
決意してもどうにもならない

年が明けて目標を立てていますか?そのうち達成できた目標は何個ありますか?
目標を立てたときはやる気十分ですが、数日後にはまだ大丈夫、もう少ししたら始めようという気になっていますよね。
それは仕方がないことです。人間の意志力なんて大したことはありません!
やる気だけでなんでも出来たらみんな成功しています。では、できる人とできない人の違いはなんでしょうか?
それは環境や仕組みをうまく利用しているかどうかです!
やりたくなるような環境を整え、やらざるを得ない仕組みを作る。また、やりたくなことは遠ざける。そういった環境や仕組みを考えて整えていきましょう。
具体例を上げながら説明していきます。
環境を整える

環境を整えるとはどういうことかと言うと、
例えば
- 部屋をキレイにしておくと汚しづらい
- 置く位置を決めておくと、そこに戻したくなる
人は周りの影響をものすごく受けます。部屋を片付けないでいるとキレイにする必要はないと思い、一向に片付けません。
なので、キレイにしておかないといけない環境を整えておく必要があります。また、部屋をなぜ片付けないといけないかも併せて考えておくとより効果が高くなります。
部屋を片付けておかないと“気持ち悪い“、“汚いと思われる“、“臭い“などと考えますよね。ネガティブなことを避けるようにすることが大事です。
こうならないために、こう思われないために部屋をキレイにしておいた方がいいと意識づけます。
そうなれば自然と部屋を汚したくなくなります。ネガティブなこともうまく使えば環境を整える役に立ちます。
ブログも同じです。”嫌な職場に行きたくない””朝早く起きるのが嫌だ””買いたいものが買えない”などネガティブなことは避けるように意識していきます。
パソコンも帰宅して最初に座るいすの前に置くなど工夫をします。
こうやって環境を整えていくと自分の行動をいい方向に動かすことができます。意志の力ではなく、環境を整えてそうしたくなるように持っていきましょう。
仕組みを作る

環境だけでなく仕組みも取り入れていきましょう。例えば、
- アプリを消す→SNSまで辿り着きにくくなる
- パジャマではなくジャージで寝る→着替える手間が省けるので運動までの手間が省ける
- やりたいことは→すぐにできるように
- やりたくないことは→面倒になるように
こういった仕組みを考えることでもやりたいことができるようになり、やりたくないことを遠ざけることができます。
人間の意志は長く持ちません。すぐに行動しなければ後回しになります。逆を言えば、やりたくないことは後回しにすればいいのです。
まずはついつい利用しているアプリ(YouTubeなど)は消しましょう!
最初は、SNSのアプリを消すことに不快感を感じるかもしれません。ですが慣れれば楽になります。もし本当に必要で不快感がなくならなければ本当はやりたいことなのかもしれません。
こういったことを繰り返すうちに自分が本当にやりたいと思っていること、やりたくないと思っていることもわかってきます。
まとめ
今回はやりたいことをするにはどうしたらいいか、辞めたいことを辞めるためのコツを紹介しました。
ポイントは
- 環境を整える…そうしたくなる環境を整え、そうしないといけない理由を考える
- 仕組みを作る…やりたいことはすぐにできるように、やりたくないことは面倒になるように
人間の意志は弱いものなので、こういった環境や仕組みをうまく利用してしきましょう。
これを繰り返していけば、自分が本当にやりたいことがわかり、快適に過ごしていけるようになります。
選択肢や誘惑が多い世の中なのでぜひ取り入れてみてください。
人生1度きり楽しんでいきましょう!ありがとうございました!
コメント