今回の記事は読書(エフォートレス思考)の続きになります。
紹介する内容は生活を豊かにしていくための考え方にもなります。仕事だけでなくプライベートも充実したものにしたいですよね。
1.不足思考から充足思考へ

どうしても人間は欲が出てしまって足りないものばかりに目がいってしまいます。しかし、足りないものばかりに目を向けると今あるものが見えなくなります。
こうなってくると、理想と現実のギャップが大きくなってしまいます。なので、今あるものにしっかりと目を向けて自分にできることに集中していかないといけません。
では、どすればいいのでしょうか?
理想と現実のギャップが大きくなると、できないことも多くなりネガティブになります。そこで、あるがままの現実を受け入れてネガティブな感情を手放すことが大事になってきます。
あるがままを受け入れて自分にできることを増やしていけばおのずと成長して理想に近づいていきます。焦りは禁物です。
2.感謝をしてポジティブに

ネガティブな感情を手放すと同時に感謝の気持ちを持ってポジティブな感情を引き出していきます。そうしていくことでいいサイクルが生まれてきます。
小さなことに感謝をしていけば前回の記事にも書いたように1つ1つの行動が人生の一部になっていきます。そうすればいいサイクルになります。
感謝+楽しくの精神でネガティブ感情に負けないようにしていきましょう!
3.集中

集中って言われても難しいですよね…
マルチタスクに慣れてしまっています。目の前の作業に集中できずに上の空ですね…”考えないように”と思えば思うほど”考えてしまう”という負のサイクルにはまってしまいます。
では、過去の出来事や未来の予定に気を取られないようにするにはどうすればいいのか?雑多な情報を無視して、見るべきものを見るにはどうすればいいのか?
集中するためにはまず、”注意”すること!
注意深く観察したり、聞いたりすることで余計な考えが浮かばなくなっていきます。とにかくその場のことに”注意を向けて集中すること”が大事になってきます。
簡単なことではないですが1つのことしかしない(シングルタスク)が重要になってきます。
1つ1つ集中して行うということは前回の記事にも書いた儀式にもつながります。行動に意味を持たせて丁寧に行っていくことが重要になってきます。
終わりに
まだ内容的には半分程度ですが、学べることが多い本です。自分が目指していることにもピッタリで、何度も読み返そうと思いました。続きも読んで実践して行けたらと思います。
過去記事もUPしていきます。見比べて笑ってください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。コメントしてもらえると励みになります。
応援もよろしくお願いいたします⤵

コメント